PROFILE
小林 晋平(こばやし しんぺい)
Shinpei Kobayashi, Shimpei Kobayashi
物理学者 エンターテイナー
1974年長野県長野市生まれ。
理論物理学者。専門は宇宙物理学・素粒子物理学・物理教育・理科教育。
現在,東京学芸大学教育学部教授(自然科学系 基礎科学講座 物理科学分野)。
東京学芸大学理科教員高度支援センター兼任教員,
東京学芸大学子どもの学び困難支援センター兼任教員,
東京学芸大学附属高等学校SSH運営指導委員,
東京学芸大学アートアスレチックセンター協力研究員,
日本物理学会第81期 jr セッション委員会委員,
慶應義塾大学自然科学研究教育センター協力研究員,
学校法人開智学園理科教育顧問。
京都大学理学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。
東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター研究員,日本学術振興会海外特別研究員(カナダ・ウォータールー大学,ペリメーター理論物理学研究所),国立群馬工業高等専門学校准教授を経て,現職。
ブラックホールや宇宙の始まりについて研究する一方で,子ども・保護者向けの物理学や教育についての講演を通じ,教育のあるべき姿を実践的に探求している。前任校の群馬高専では6年連続して学生からベストティーチャーに選ばれ,学生からついたあだ名が「やる気の無料配布」。
2018年には初の著書となる『ブラックホールと時空の方程式:15歳からの一般相対論』(森北出版)を上梓。タレントの武井壮さんがツイートするなど各所で話題となり,理論物理学の専門書としては異例である発売1週間での重版が決まった(2023年8月現在6刷)。さらに2020年3月20〜21日には,コロナ禍で学びの機会を失った若者のために「高校物理の全範囲を24時間連続で講義し,YouTubeでライブ配信する」という前代未聞の企画を立ち上げ,成功させた。
超実験的サイエンスエンターテイメント「夜学/Naked Singularities」の企画・出演・総合演出をはじめ,「大人の科学バー」など一般向け講演会の講師も多数務め,その腕を買われてEテレの教養バラエティ「思考ガチャ!」では企画の段階から携わり,プロトタイプ版から毎回出演するとともに, MC を担当した。
履歴
1974年(昭和49)6月29日 長野県長野市生まれ
1981年(昭和56)4月 ~ 1987年(昭和62)3月 信州大学教育学部附属長野小学校
1987年(昭和62)4月 ~ 1990年(平成 2)3月 信州大学教育学部附属長野中学校
1990年(平成 2)4月 ~ 1993年(平成 5)3月 長野県立長野高等学校
1993年(平成 5)4月 ~ 1994年(平成 6)3月 駿台予備校京都校にて浪人生活
1994年(平成 6)4月 ~ 1999年(平成11)3月 京都大学理学部
1999年(平成11)4月 ~ 2001年(平成13)3月 京都大学大学院 人間・環境学研究科 修士課程
2001年(平成13)4月 ~ 2004年(平成16)3月 京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士課程
博士(人間・環境学) 取得
2004年(平成16)4月 ~ 2006年(平成18)3月 東京大学大学院理学系研究科附属
ビッグバン宇宙国際研究センター研究機関研究員
2006年(平成18)4月 ~ 2008年(平成20)3月 日本学術振興会 海外特別研究員
Perimeter Institute for Theoretical Physics & University of Waterloo, Canada
2008年(平成20)4月 ~ 2010年(平成22)3月 群馬工業高等専門学校 一般教科(自然科学) 講師
2010年(平成22)4月 ~ 2015年(平成27)3月 群馬工業高等専門学校 一般教科(自然科学) 准教授
2014年(平成26)11月〜2015年(平成27)10月 上毛新聞第23期オピニオン委員
2014年(平成26)4月 〜2016年(平成28) 3月 文部科学省科学技術動向研究センター 専門研究員
2015年(平成27)4月 〜2025年(令和 7) 3月 東京学芸大学 教育学部 自然科学系 基礎科学講座 物理科学分野 准教授
2025年(令和 7)4月 〜現在 東京学芸大学 教育学部 自然科学系 基礎科学講座 物理科学分野 教授
受賞歴
2009 〜 2014年度 群馬高専ベストティーチャー受賞(6年連続受賞。学生からの投票で各科から数名選ばれる)
2011年度 群馬高専教員表彰(教育貢献賞)受賞
2013年度 群馬高専教員表彰(外部連携貢献賞)受賞
校務経験
群馬高専
2008年(平成20)6月 ~ 2010年(平成22)3月 地域連携テクノセンター 幹事教員
2008年(平成20)6月 ~ 2010年(平成22)3月 群馬県庁科学振興室主催 科学するこころ連携会議群馬高専担当幹事
2009年(平成21)4月 ~ 2010年(平成22)3月 本科1年2組 正担任
2010年(平成22)4月 ~ 2011年(平成23)3月 本科2年2組 正担任
2010年(平成22)5月 ~ 2011年(平成23)3月 国際連携室 副室長(英語圏担当)
2011年(平成23)4月 ~ 2012年(平成24)3月 本科3年電子メディア工学科 副担任
2011年(平成23)4月 ~ 2015年(平成27)3月 国際連携室 室長
2013年(平成25)4月 〜 2014年(平成26)3月 本科1年 学年主任,本科1年3組 正担任
2014年(平成26)4月 〜 2015年(平成27)3月 本科2年 学年主任,本科2年3組 正担任
東京学芸大
2015年(平成27)4月 ~ 2017年(平成29)3月 学部入試委員会委員
2016年(平成28)4月 ~ 2018年(平成30)3月 キャンパスライフ相談員
2018年(平成30)4月 〜 2019年(令和 1)3月 自然科学系 物理学教室主任
2018年(平成30)4月 〜 2020年(令和 2)3月 キャンパスライフ委員会委員
2019年(令和 1) 4月 〜 2020年(令和 2)3月 学生委員会副委員長
2020年(令和 2) 4月 〜 2021年(令和 3)3月 学生委員会委員長
2022年(令和 4) 4月 〜 2024年(令和 6)3月 先端教育人材育成機構 教育者研修プラットフォーム開発ユニットメンバー