小林晋平@beatphysfreak3時間前【教え方のコツ どこまでさかのぼって教えるか】 「もはや何がわからないのかがわからない」なんてことはよくありますよね.そういうとき,教える側はどこまでさかのぼってあげればよいのでしょう.やはりそこにもコツがあります.… https://t.co/1CRr2AJ4mt319
小林晋平@beatphysfreak1月15日こちらその1シーンです. 重力と時空の歪みの関係を説明しています. ぜひご覧下さい! #コズミックフロント https://t.co/G5QcobuXfj210
小林晋平@beatphysfreak1月15日【NHK BSP コズミックフロントに出演します!】 1月21日(木)22:00~22:59(BSプレミアム・BS4K) "宇宙アニメ"は実現する!? 「重力制御」「ワープ航法」など,夢の技術は実現できるのでしょうか?物理学者… https://t.co/gANnRK0wF71952
小林晋平@beatphysfreak1月15日速度の2乗に比例する空気抵抗が働く場合の計算については 「24時間ではしりぬける物理 補講7 空気抵抗を受ける落体の運動」 https://t.co/Gl1d1NhQxn で説明しています.03
小林晋平@beatphysfreak1月15日【力学講義(大学教養)07 空気抵抗を受ける落下物体 (4)】 前回の動画で学んだ変数分離法を使い,空気抵抗があるときの落下物体の速度を実際に計算してみます. https://t.co/Atvrb6RzDw07
小林晋平@beatphysfreak1月14日【力学(大学教養)06 空気抵抗を受ける落下物体 (3)】 空気抵抗を受ける落下物体の速度を求める際に必要となる「変数分離法」の使い方を説明します.ここでは最も基本的である1階微分方程式を扱いますが,2階微分方程式など,より一般… https://t.co/O06cKYig6j07
小林晋平@beatphysfreak1月13日【力学講義(大学教養)05 運動学】 前回に引き続き,速度に比例する空気抵抗を受ける落下物体の運動を扱います.今回は微分方程式が変数分離法で解ける形になっていることを見ていきます. オンラインでの自学自習が続くように,細かい式変… https://t.co/G9a9EfS0lf514