CONFERENCES & WORKSHOPS

学会・国際会議・研究会での発表

International Conferences & Workshops

[1] Shinpei Kobayashi and Jiro Soda

"Noncommutative Geometry and Thick Brane Worlds",

Frontier of Gravitation and Cosmology @ YITP, Kyoto Univ., Japan (2001/04/25-27).


[2] Shinpei Kobayashi, Kazuya Koyama and Jiro Soda

"Thick Brane Worlds",

The Workshop on M-theory Cosmology @ DAMTP, Cambridge Univ. UK (2001/08/21-25).


[3] Shinpei Kobayashi, Kazuya Koyama

"Cosmology Based on Ho\v{r}ava-Witten Theory",

The 11th Workshop on General Relativity and Gravitation @ Waseda Univ., Japan (2002/01/09-12)


[4] Shinpei Kobayashi and Kazuya Koyama,

"Cosmology Based on Ho\v{r}ava-Witten theory",

The 2nd Workshop on Brane Worlds @ YITP, Kyoto Univ., Japan (2002/01/15-18).


[5] Shinpei Kobayashi and Kazuya Koyama,

"Radion and Bulk Scalar in Two Branes Model",

The 12th Workshop on General Relativity and Gravitation @ The University of Tokyo, Japan (2002/11/25-28).


[6] Shinpei Kobayashi, Tsuguhiko Asakawa and So Matsuura,

"Dynamical D-brane in Closed String Field theory",

The 13th Workshop on General Relativity and Gravitation @ Osaka City Univ., Japan (2003/12/01-04).


[7] Shinpei Kobayashi, Tsuguhiko Asakawa and So Matsuura,

"Supergravity Description of the open string tachyon in the D/anti-Dbrane system",

The 14th Workshop on General Relativity and Gravitation @ YITP, Kyoto University, Japan (2004/11/29-12/03)


[8] Shinpei Kobayashi, Tsuguhiko Asakawa and So Matsuura,

"Stringy Interpretation of Supergravity Solution via DDbar-brane System" (poster presentation)

The 59th Yamada Conference "Inflating horizon of particle astrophysics and cosmology"

@ The University of Tokyo, Japan (2005/6/20-24)


[9] Shinpei Kobayashi, Tsuguhiko Asakawa and So Matsuura,

"Non-BPS D-brane Systems and Supergravity Solutions" (poster presentation)

String 2005 @ University of Toronto, Canada (2005/7/11-16)


[10] Shinpei Kobayashi, Tsuguhuko Asakawa, Shunji Matsuura and So Matsuura

"Geometrical Aspects of D-branes : Boundary States and Gravity Solutions"

The 15th Workshop on General Relativity and Gravitation@ Tokyo Institute of Technology, Japan (2005/11/28-12/2)


[11] Shunji Matsuura and Shinpei Kobayashi

"Geometrical Aspects of D-branes : Black Hole Entropy and Microstates"

The 15th Workshop on General Relativity and Gravitation @ Tokyo Institute of Technology, Japan (2005/11/28-12/2)


[12] David Mateos, Shinpei Kobayashi, Shunji Matsuura, Robert C. Myers, Rowan M. Thomson,

"RHIC Physics and the Gauge/gravity Correspondence",

The Aspen Centre for Physics workshop on "Recent Advances in Black Hole Physics in String Theory", (September 2006).


[13] David Mateos, Shinpei Kobayashi, Shunji Matsuura, Robert C. Myers, Rowan M. Thomson,

"String Theory and RHIC Physics: The Fundamental Story",

String Phenomenology workshop @ KITP, University of California, Santa Barbara (November 2006).


[14] David Mateos, Shinpei Kobayashi, Shunji Matsuura, Robert C. Myers, Rowan M. Thomson,

"String Theory and RHIC Physics: The Fundamental Story",

The Christmas Meeting @ University of Barcelona, Spain (December 2006).


[15] Robert C. Myers, Shinpei Kobayashi, David Mateos, Shunji Matsuura and Rowan M. Thomson,

"Holographic Theories with Fundamental Matter",

Workshop on "Exotic States of Hot and Dense Matter"

@ Perimeter Institute for Theoretical Physics, Waterloo, Canada (May 22-25, 2007)


[16] D. Mateos, J. L. F. Barbon, J. L. Hovdebo, C. Hoyos, S. Kobayashi, M. Kruczenski, Sh. Matsuura, R. C. Myers,

L. Patino-Jaidar, R. M. Thomson,D. J. Winters,

"RHIC Physics and String Theory: The Fundamental Story",

Strings2007 @ Universidad Autonoma de Madrid, Madrid, Spain (July 25-29, 2007)


[17] Shinpei Kobayashi and Tsuguhiko Asakawa,

"Emergence of Spacetimes and Noncommutativity",

The 19th Workshop on General Relativity and Gravitation @ Rikkyo University, Japan (2009/11/30-12/04)


[18] Shinpei Kobayashi and Tsuguhiko Asakawa,

"Fuzzy Objects and Noncommutative Solitons",

13th Marcel Grossmann Meeting on Recent Developments in Theoretical and Experimental General Relativity,

Astrophysics, and Relativistic Field Theories @ Stockholm University, Stickholem, Sweden (2012/7/1-7/7)


[19] Shinpei Kobayashi,

"Fuzzy Objects in Noncommutative Geometry and Their Applications''

JGRG22 (RESCEU Symposium on General Relativity and Gravitation),

@Koshiba Hall, The University of Tokyo, Tokyo, JAPAN (2012/11/12-16)


[20] Shinpei Kobayashi,

"Spacetime Structure of Gravitational Systems and Noncommutative Geometry''  

The 26th Workshop on General Relativity and Gravitation (JGRG26)

@ Osaka City University, Osaka JAPAN (2016/10/24-28)


[21] Shinpei Kobayashi,

“Fuzzy spacetime in noncommutative gravity”

The 27th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan (JGRG27)

@ Kurara Hall, Saijo, Higashi-hiroshima, Hiroshima, JAPAN (2017/11/26(Mon) - 12/01(Fri))


[22] Shinpei Kobayashi,

“Algebraic construction of solutions in noncommutative gravity and squeezed coherent state”,

The 28th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan @Rikkyo University, 5-9 November 2018


[23] Keisuke Nakashi, Shinpei Kobayashi, Shu Ueda and Hiromi Saida,

“Negative deflection angle in three-dimensional massive gravity”,

The 28th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan @Rikkyo University, 5-9 November 2018


[24] Shu Ueda and Shinpei Kobayashi,

“Discrete Integrable Systems and Its Application to Discretization of Geodesics”,

The 28th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan @Rikkyo University, 5-9 November 2018


[25] Kazutaka Sadohara and Shinpei Kobayashi,

“Black hole and naked singularity in (2+1)-dimensional Einstein -Scalar gravity with potential”,

The 28th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan @Rikkyo University, 5-9 November 2018


[26] Kanna Takagi, Shinpei Kobayashi and Arisa Sano,

“Realization of the Change of Effective Dimension in Gravity via Multifractional Theories”,

The 28th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan @Rikkyo University, 5-9 November 2018   


[27] Takahiro Koike, Shinpei Kobayashi and Keisuke Ota,

“Black Hole with Gaussian Source in (3+1)-dimensional Einstein-Scalar Gravity”,

The 29th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan @Kobe University, 25-29 November 2019  


[28] Keisuke Ota, Shinpei Kobayashi and Takahiro Koike,

“Non-singular solution with free scalar field and interpretation of the singularity resolution in infinite derivative gravity”,

The 29th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan @Kobe University, 25-29 November 2019


[29] 小林晋平

「科学を基盤とした学際的・多軸的教育の意義と可能性 ーさまざまな校種におけるこれまでの実践からー」

科学教育国際フォーラム 基調講演

東北師範大学(中国吉林省長春市),2024年11月4日(月)〜7日(木)


[30]  Keiko Aramaki (Teikyo Univ., Japan), Shinpei Kobayashi (Tokyo Gakugei Univ., Japan) and Siqi Liu (Northeast Normal Univ., China)

"Phenomenon-based Learning and STEAM Education:Perspectives on the Practice of Phenomenon-based Learning in High School Education"

NERA Conference 2025, University of Helsinki, Finland   (The Nordic Educational Research Association (NERA))

March 5th-7th, 2025


[31]  小林晋平

「"同題異構"に関連して(中学理科物理範囲の同じ単元における日本と中国の授業比較)」

“Frontier Classroom” Forum (Spring 2025)

Kindergarten-Primary-Junior-Senior-University Integrated “Lesson with Heterogeneous”

東北師範大学(中国吉林省長春市),2025年5月27日(月)〜31日(木)


[32] Kotaro Kobayashi, Masayuki Hanawa and Shinpei Kobayashi, 

“Promoting elementary students’ understanding of the concept of reproducibility through mechanics experiments in science classes and its effect on their learning.”

Camtree Summer Seminar 2025, University of Cambridge, Aug. 4th, 2025


[33] Masayuki Hanawa, Kotaro Kobayashi, and Shinpei Kobayashi, 

“The impact of purpose-driven lessons using the Nazca Lines as a subject on students’ learning.”

Camtree Summer Seminar 2025, University of Cambridge, Aug. 5th, 2025


[34] Shinpei Kobayashi, 

“A Study on the Implementation of Interdisciplinary Lessons Utilizing Astrophysics in Elementary Schools and Their Impact on Students’ Views of Science.”

Camtree Summer Seminar 2025, University of Cambridge, Aug. 5th, 2025


-----------------------------------------------------------------------------------

国内学会・研究会

[1] 発表者:小林晋平,小山和哉,早田次郎

  題名:Quantum Fluctuations in Randall-Sundrum Background Universe

  研究会名:日本物理学会第55回年次大会

  場所:新潟大学

  日時:2000年9月22日~25日


[2] 発表者:小林晋平,早田次郎

  題名:Noncommutative Geometry, Brane World Model and AdS/CFT correspondence

  研究会名:RESCEU 研究会「ブレーンワールド」

  場所:東京大学

  日時:2001年1月9日~10日


[3] 発表者:小林晋平,早田次郎

  題名:Noncommutative Geometry and Cosmology

  研究会名:日本物理学会第56回年次大会

  場所:中央大学

  日時:2001年3月27日~30日


[4] 発表者:小林晋平,小山和哉,早田次郎

  題名:Thick Brane Worlds

  研究会名:日本物理学会2001年秋季大会

  場所:沖縄国際大学

  日時:2001年9月22日~25日


[5] 発表者:小林晋平,小山和哉

  題名:Ho\v{r}ava-Witten モデルに基づく宇宙論解

  研究会名:日本物理学会第57回年次大会

  場所:立命館大学

  日時:2002年3月24日~27日


[6] 発表者:小林晋平,小山和哉

  題名:Dynamics of Radion and Bulk Scalar in the Compactified Ho\v{r}ava-Witten Model

  研究会名: 日本物理学会2002年秋季大会

  場所:立教大学

  日時:2002年9月13日~16日


[7] 発表者:小林晋平,松浦壮,浅川嗣彦

  題名:Unstable Brane Systems, Classical Solutions and Boundary States

  研究会名:日本物理学会第58回年次大会

  場所:東北学院大学

  日時:2003年3月28日~31日


[8] 発表者:松浦壮,浅川嗣彦、小林晋平

  題名:Analysis of non-BPS D-brane systems via boundary states

  研究会名:日本物理学会第58回年次大会

  場所:東北学院大学

  日時:2003年3月28日~31日


[9] 発表者:小林晋平,浅川嗣彦, 松浦壮

  題名:Classical Description of D-branes via String Field Theory

  研究会名:日本物理学会2003年秋季大会

  場所:宮崎ワールドコンベンションセンター

  日時:2003年9月9日~12日


[10] 発表者:浅川嗣彦, 小林晋平○, 松浦壮

   題名:Boundary Interaction from Closed String Theory (I)

   研究会名:日本物理学会第59回年次大会

   場所:九州大学

   日時:2004年3月27日~30日


[11] 発表者:浅川嗣彦, 小林晋平, 松浦壮○

   題名:Boundary Interaction from Closed String Theory (II)

   研究会名:日本物理学会第59回年次大会

   場所:九州大学

   日時:2004年3月27日~30日


[12] 発表者:小林晋平、浅川嗣彦、松浦壮

   題名:Three-parameter solution and boundary state

   研究会名:日本物理学会2004年秋季大会

   場所:高知大学朝倉キャンパス

   日時:2004年9月27日~30日


[13] 発表者:浅川嗣彦、松浦壮、小林晋平

   題名:Non-BPS D-brane系のタキオンと古典解の関係

   研究会名:日本物理学会第60回年次大会

   場所:東京理科大学野田キャンパス

   日時:2005年3月24日~27日


[14] 発表者:小林晋平、浅川嗣彦、松浦壮

   題名:Supergravity Description of the open string tachyon [ppt]

   研究会名:日本物理学会第60回年次大会

   場所:東京理科大学野田キャンパス

   日時:2005年3月24日~27日


[15] 発表者:高橋慶太郎、小林晋平

   題名:D-anti D-brane system and 3-parameter solution

   研究会名:日本物理学会第60回年次大会

   場所:東京理科大学野田キャンパス

   日時:2005年3月24日~27日


[16] 発表者:小林晋平、浅川嗣彦、松浦俊司、松浦壮

   題名:Stringy Interpretation of Classical Geometry via Non-BPS D-brane Systems

   研究会名:日本物理学会2005年秋季大会

   場所:大阪市立大学

   日時:2005年9月12日 - 15日


[17] 発表者:松浦俊司○、高橋慶太郎、小林晋平、姫本宣朗

   題名:Creation of brane world via tachyon condensation

   研究会名:日本物理学会2005年秋季大会

   場所:大阪市立大学

   日時:2005年9月12日 - 15日


[18] 発表者:松浦俊司○、小林晋平

   題名:D-brane, geometry and thermodynamics

   研究会名:日本物理学会第61回年次大会

   場所:愛媛大学

   日時:2006年3月27日 - 30日


[19] 発表者:小林晋平

   題名:群馬高専における英語による物理教育について

   研究会名:日本機械学会関東支部 群馬/埼玉/栃木ブロック合同講演会

   日時:2009年9月26日

   場所:群馬工業高等専門学校


[20] 発表者:浅川嗣彦(登壇者)、小林晋平

   題名:非可換重力のソリトン解について

   研究会名:日本物理学会 第65回年次大会

   日時:2010年3月

   場所:岡山大学津島キャンパス


[21] 発表者:小林晋平

   題名:非可換空間での重力理論とその解について

   研究会名:KEK理論研究会2011

   日時:2011年3月15日

   場所:高エネルギー加速器研究機構(つくば)

   ※震災のため研究会は中止になりましたが、

   http://research.kek.jp/group/riron/workshop/theory2011/poster2011.html

   に発表ポスターが公開されています。


[22] 発表者:小林晋平,浅川嗣彦

   題名:Noncommutative Solitons and Phase Operator

   研究会名:日本物理学会第67年次大会

   場所:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス

   日時:2012年3月24日~27日


[23] 発表者:小林晋平

   題名:英語研修とその教育的効果について

   日時:2012年8月28日~30日

   研究会名:全国高専教育フォーラム

   場所:代々木オリンピックセンター(東京)


[24] 発表者:小林晋平

   題名:Angles in Fuzzy Disc and Angular Noncommutative Solitons (招待講演)

   日時:2012年8月30日~9月2日

   研究会名:「離散的手法による場と時空のダイナミクス」研究会

   場所:理化学研究所(和光)


[25] 発表者:小林晋平,浅川嗣彦

   題名:Fuzzy Disc and Noncommutative Solitons

   研究会名:日本物理学会2012年度秋季大会

   日時:2012年9月11日~14日

   場所:京都産業大学(京都)


[26] 発表者:小林晋平,浅川嗣彦

  題名:Fuzzy Objects in Noncommutative Geometry and Their Applications to Gravitational Systems

  研究会名:日本物理学会第69回年次大会

  場所:東海大学湘南キャンパス

  日時:2014年3月27日~30日


[27] 発表者:小林晋平,浅川嗣彦

    題名:Spacetime in Noncommutative Geometry and Fuzzy Objects

  場所:日本物理学会第72回年次大会,大阪大学豊中キャンパス

    日時:2017年3月17日〜20日


[28] 発表者:小林晋平

  題名:Gravity in noncommutative and/or discrete geometry

  日時:2017年9月20日(火)〜22日(木) 

  研究会名:「生物から宇宙までの非線形現象」

  場所:京都大学大学院 人間・環境学研究科


[29] 発表者:中司桂輔,小林晋平,上田周,斉田浩見

    題名:BHT massive gravity における重力の斥力的効果について

  場所:日本物理学会第73回年次大会,東京理科大学野田キャンパス

    日時:2018年3月22日〜25日


[30] 発表者:渡邊慧,小林晋平,楠見蛍,太田渓介

  題名:“水面波に対して負の屈折率を実現するメタマテリアルの作製”,

    研究会名:第86回形の科学シンポジウム

    場所:千葉大学

 日時:2018年11月28-30日


[31] 発表者:楠見蛍,小林晋平,太田渓介

  題名“可変双曲型メタマテリアルによる符号変化問題のモデル化”,

  研究会名:第86回形の科学シンポジウム

  場所:千葉大学

  日時:2018年11月28-30日


[32] 発表者:小池貴博,小林晋平,中司桂輔,太田渓介

  題名:Regular black holes and their spacetime structures

  研究会名:日本物理学会第75回年次大会 ※新型コロナの影響により現地開催中止,講演概要集の提出を以て代替

  日時:2020年3月16日~19日

  場所:名古屋大学東山キャンパス


[33] 発表者:太田渓介,小林晋平,小池貴博

  題名:Construction Spacetime Solutions in Infinite Derivative Gravity via Noncommutative Geometry

  研究会名:日本物理学会第75回年次大会 ※新型コロナの影響により現地開催中止,講演概要集の提出を以て代替

  日時:2020年3月16日~19日

  場所:名古屋大学東山キャンパス


[34] 発表者:太田渓介,小林晋平,中司桂輔

  題名:Perihelion shift and analytical solution for geodesic motion in Janis-Newman-Winicour spacetime

  研究会名:日本物理学会第76回年次大会(オンライン開催)

  日時:2021年3月12日~15日


[35] 発表者:小林晋平

  題名:Gravity and Its Surroundings in Noncommutative or Discrete Spacetime

  研究会名:生物から宇宙までの非線形現象2

  日時:2023年3月27日〜29日


[36] 発表者:小林晋平

  題名:物理現象における行動抑制ネットワークの可能性

  研究会名:モノの心の研究会(オンライン)

  日時:2023年7月24日(月)13:00-15:00


[37] 発表者:長岡賢,阪本悠真,鬼澤宥人,小林弘太郎,塙正之,河原駿,三本木優也,波多野広修,真﨑琉維,小林晋平

       題名:小学校第3 学年理科「風とゴムのはたらき」におけるエネルギーの体感を目的とした協働的な授業の提案

       日時:2024年8月10-11日

       学会名:日本物理教育学会第40回研究大会

       場所:工学院大学


[38] 発表者:阪本悠真,長岡賢,鬼澤宥人,塙正之,小林弘太郎,井上拓人,菊池幸記,波多野広修,真﨑琉維,小林晋平

       題名:『地上絵プロジェクト』授業実践紹介 科学的なものの見方から出発する算数・理科の教科横断的授業

       日時:2024年8月10-11日

       学会名:日本物理教育学会第40回研究大会

       場所:工学院大学


[39] 発表者:塙正之,小林弘太郎,阪本悠真,河原駿,真﨑琉維,小林晋平

       題名:ぶんぶんごまの風切り音の解析と教材化の可能性

       日時:2024年8月10-11日

       学会名:日本物理教育学会第40回研究大会

       場所:工学院大学


[40] 発表者:真﨑琉維,河原駿,塙正之,小林晋平

       題名:『扇風琴』の学校授業への展開可能性

       日時:2024年8月10-11日

       学会名:日本物理教育学会第40回研究大会

       場所:工学院大学


[41] 発表者:長岡賢, 井上拓人, 小林晋平

  題名:(2+1)次元レギュラーブラックホール時空における測地線の構造について

  日時:2025年3月18-21日

  学会名:日本物理学会2025年春季大会

  場所:オンライン


[42] 発表者:阪本悠真, 塙正之, 菊池幸記, 菊池希, 長竹実範, 小林晋平

  題名:浅水波による津波のモデル化と探究活動へのその応用について

  日時:2025年3月18-21日

  学会名:日本物理学会2025年春季大会

  場所:オンライン



Scientific Seminars

[1] 題名:Radion and Bulk Scalar Field in Two Branes Model

  場所:京都大学理学部天体核研究室

  日時:2002年10月3日


[2] 題名:Closed String Field Theory with Dynamical D-brane

  場所:大阪市立大学理学部宇宙論研究室

  日時:2003年10月9日


[3] 題名:Closed String Field Theory with Dynamical D-brane

  場所:京都大学基礎物理学研究所

  日時:2003年10月31日


[4] 題名:Closed String Field Theory with Dynamical D-brane

  場所:大阪大学理学部素粒子論研究室

  日時:2003年12月16日


[5] 題名:Closed String Field Theory with Dynamical D-brane 

  場所:名古屋大学理学部CG研究室

  日時:2004年1月27日


[6] 題名:Closed String Field Theory with Dynamical D-brane 

  場所:東京工業大学理学部ブレーンゼミ

  日時:2004年2月3日


[7] 題名:Boundary States and Black p-branes 

  場所:関東ゼミ(東大・東工大・早稲田大合同ゼミ)@東大

  日時:2004年5月19日


[8] 題名:弦の場の理論による動的D-brane系の記述 

  場所:早稲田大学理論宇宙物理学研究室

  日時:2004年6月14日


[9] 題名:Three-parameter solution, tachyon condensation and boundary state 

  研究会名:RESCEU主催 第2回「宇宙における時空・物質・構造の進化」研究会

  場所:神奈川県三浦市三崎町 油壺観光ホテル

  日時:2004年8月6日


[10 ] 題名:3パラメータ解の相対論的・弦理論的解釈とタキオン凝縮について 

   場所:関東ゼミ(東大・東工大・早稲田大合同ゼミ)@東大

   日時:2004年9月1日


[11] 題名:続・3パラメータ解の相対論的・弦理論的解釈とタキオン凝縮について

    および 3パラメータ解の導出法について(hep-th/9905146 のレビュー)

   場所:関東ゼミ(東大・東工大・早稲田大合同ゼミ) @東工大

   日時:2004年10月6日


[12] 題名:Near BPS 状態以外での3パラメータ解とD-反Dブレーン系との対応について(前回の補足)

   場所:関東ゼミ(東大・東工大・早稲田大合同ゼミ) @早大

   日時:2004年11月8日


[13] 題名:Open String Tachyon in Supergravity Solution 

   場所:高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 理論研究系

   日時:2005年1月18日


[14] 題名:Gaussian Brane and Open String Tachyon Condensation

   研究会名:RESCEU主催 第3回「宇宙における時空・物質・構造の進化」研究会

   場所:千葉県館山市見物 国民休暇村 館山

   日時:2005年2月17日~19日


[15] 題名:D-反Dブレーン系のタキオンと超重力理論の古典解について

   場所:京都大学大学院理学系研究科素粒子論研究室

   日時:2005年7月6日


[16] 題名:非BPS Dブレーンによる高次元ブラックホール解の弦理論的解釈

   場所:京都大学総合人間学部重力・宇宙論研究室

   日時:2005年7月7日


[17] 題名:非BPS Dブレーン系と超重力理論の古典解との関係

   場所:東京工業大学大学院理工学研究科素粒子理論研究室

   日時:2005年7月20日


[18] 題名:"Strings05"報告 (出張報告)

   研究会名:RESCEU主催 第4回「宇宙における時空・物質・構造の進化」研究会

   場所:群馬県吾妻郡嬬恋村 国民休暇村 鹿沢高原

   日時:2005年8月22日 - 24日


[19] 題名:D-branes and their geometrical aspects

   場所:京都大学理学部 天体核研究室 宇宙論セミナー

   日時:2006年3月6日


(以下、カナダから帰国後)

[20] 題名:重力系と弦理論に関する近年の進展について~Waterloo滞在記~

   場所:東京工業大学大学院理工学研究科 宇宙理論物理学グループ コロキウム

   日時:2008年6月20日


[21] 題名: Noncommutative solitons in gravity

   場所: 東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター 初期宇宙・相対論セミナー

   日時: 2011年11月7日


[22] 題名:Fuzzy objects in noncommutative geometry and their applications to Gravity

   日時:2013年11月12日(火)17:00〜

   場所:名古屋大学大学院 理学研究科 EHQGセミナー

      (素粒子論研,クォーク・ハドロン研,重力・素粒子論的宇宙論研合同セミナー)


[23] 題名:Non-singular spacetimes in modified or noncommutative gravity

      日時:2019年10月11日(金)13:30〜17:00

      場所:筑波大学計算機科学研究センター




勉強会など

[1] 題名:弦の場の理論による不安定Dブレーンの動的記述

日時:2004年4月22日

場所:東京大学・宇宙物理学理論セミナー

参考文献:小林晋平 『弦の場の理論による不安定Dブレーンの動的記述』 (博士論文)


[2] 題名:境界状態と古典解との対応関係について(論文紹介+自身の研究について)

日時:2004年5月21日

場所:東京大学・初期宇宙相対論速報

参考文献:

  [1] P.Di Vecchia et al., "Classical p-branes from boundary state", Nucl.Phys.B507 (1997) 259

  [2] M.Bertolini et al., "Is a classical description of stable non-BPS D-branes possible ?", Nucl.Phys.B590 (2000) 471

  [3] P.Di Vecchia and A.Liccardo, "D-branes in string theory I", hep-th/9912161

  [4] R.Argurio, "Brane physics in M-theory", hep-th/9807171


[3] 題名:Supertubesについて(論文紹介)

日時:2004年10月8日

場所:東京大学・初期宇宙相対論速報

参考文献:

  [1] D.Bak, Y.Hyakutake, S.Kim and N.Ohta, "A Geometric Look on the Microstates of Supertubes",(hep-th/0407253)

  [2] D.Bak, Y.Hyakutake and N.Ohta,"Phase Moduli Space of Supertubes", Nucl.Phys.B696 (2004) 251 (hep-th/0404104)

 [3] D.Mateos and P.K.Townsend, "Supertubes", Phys.Rev.Lett.87 (2001)011602


[4] 題名:"Boundary String Field Theory of the DD-bar System"(論文紹介)

日時:2005年2月4日

場所:東京大学・初期宇宙相対論速報

参考文献:P.Kraus and F.Larsen, Phys.Rev.D63 (2001) 106004


[5] 題名:"String Theory and D-branes"(最近の自身の研究成果について)

日時:2005年7月8日

場所:東京大学・初期宇宙相対論セミナー

参考文献:

  [1] Asakawa, Kobayashi and Matsuura, JHEP 0310 (2003) 023

  [2] Kobayashi, Asakawa and Matsuura, Mod. Phys. Lett. A15 (2005) 1119

  [3] Asakawa, Kobayashi and Matsuura, hep-th/0506221


[6] 題名:Fuzzball について(論文紹介)

日時:2005年10月4日

場所:東京大学・初期宇宙相対論セミナー

参考文献:

  [1] S.D.Mathur, hep-th/0502050

  [2] O.Lunin and S.D.Mathur, Phys.Rev.Lett.88 (2002) 211303

  [3] O.Lunin and S.D.Mathur, Nucl.Phys.B610 (2001) 49

  [4] O.Lunin and S.D.Mathur, Nucl.Phys.B623 (2002) 342


[7] 題名:"Fuzzball proposal" (論文紹介・インフォーマル)

日時:2005年11月14日

場所:理化学研究所・理論物理学研究室の方々と


[8] 題名:"Non-BPS D-branes with open string tachyons

and supergravity solutions"(自身の近年の研究紹介)

日時:2006年11月3日

場所:String Group Meeting, Perimeter Institute for Theoretical Physics


[9] 題名:Classical solutions in twisted gravity

日時:2007年11月16日

場所:String Group Meeting, Perimeter Institute for Theoretical Physics


[10] 題名:"超弦理論の基礎"

日時:2009年4月17日

場所:群馬工業高等専門学校 数理物理ゼミ (物理・数学科教員有志によるゼミ)


[11] 題名:"ブラックホール熱力学とスムースな3次元ブラックホール解について

日時:2009年6月12日

場所:群馬工業高等専門学校 数理物理ゼミ (物理・数学科教員有志によるゼミ)


[12] 題名:"ファズボールとスムースなブラックホール解について"(インフォーマル)

日時:2009年8月26日

場所:東北大学素粒子論研究室の方々と


[13] 題名:"境界状態と超重力理論のブラックホール解について"(インフォーマル)

日時:2009年8月27日

場所:東北大学素粒子論研究室の方々と


[14] 題名:非可換性と宇宙項からの時空の発生

日時:2009年10月26日

場所:群馬工業高等専門学校 数理物理ゼミ (物理・数学科教員有志によるゼミ)


[15] 題名:位相演算子を使った非可換ソリトンの構成

日時:2012年3月22日

場所:群馬工業高等専門学校 谷口研ゼミ (数学科有志教員との合同ゼミ)